企業の生命保険– category –
-
節税保険はもう終わり?パブリックコメントから検証してみました!
2019年2月13日に国税庁が突如、全額損金できる生命保険の税務上の取り扱いを見直すと発表しました。 そして翌日2月14日のバレンタインデーには、日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命など大手生命保険会社が解約返戻率が50%を超える生命保険の販売... -
役員退職金のひな形無料ダウンロード付き!規程作成の全手順
インターネットで検索してみると、役員退職慰労金規程のテンプレートはたくさん見つかります。テンプレートをそのまま使って大丈夫なのか、お金を支払って社会保険労務士にお願いした方が良いのか、心配になる方も多いと思います。 そこで今回はこのまま使... -
決算期の変更で節税!その方法とメリットとは?
来月に大きな売上が立ちそうだ! でも、来月が決算ということは、法人税もたくさん払うことになっちゃうのかな? 来月に大きな売上が上がることは大変喜ばしいことなのですが、大きな利益が出たままで決算を迎えてしまうと、法人税の納税額も増えてしまい... -
軽減したい税負担!企業と社長個人の節税対策とは
「税金の負担を減らしたい!」 企業経営者であれば、少額であったとしても、法人税の負担を減らしたいと考えるのは、共通の話題ではないでしょうか。 また法人税だけでなく、社長個人における所得税負担の対策もしておかないと、想像以上に高額に及んでし... -
役員と従業員で異なる?退職金の損金計上可否とそのタイミング
退職金を支払って、法人税を減らせてよかったぁ~! と、思いきや それ節税出来ていませんよ。 ・ ・ ・ えっ!? このような話は以外に少なくないようです。 企業では、利益が多ければ多いほど、支払う法人税も増えていきます。 そこで、法人税を節税する... -
退職金の税金控除の計算方法について
退職所得は他の所得に比べて優遇されている。こんな話を聞いたことがあるでしょうか? 所得というと、会社から受け取る給与所得というイメージがありますが、個人事業主の事業所得や、不動産投資などによる不動産の賃貸収入など様々な所得があります。 そ... -
一時金、年金…どちらの退職金が税金面でメリットがあるのか
長らく働いた企業を退職し、いざ退職金をもらおうとしたとき、退職金を一時金で受け取るか、年金で受け取るかという選択に迫られることがあります。定年後のライフプランを視野にいれて、選ぶ必要がありますが、そもそも具体的にはどのように決定をすべき... -
退職金には税金がかかるのでしょうか?
退職金制度は法律で定められているわけではありませんが、実際には7割以上の企業で支給されているというデータが公表されています(厚生労働省「平成25年就労条件総合調査結果の概況」)。また、退職金の規定が整っていなくても、既に退職した方々が退職金... -
生命保険と法人税の損金の関係性について
企業(法人)で生命保険を契約する目的は、保険本来の死亡保障の役割もありますが、なにより法人税負担の軽減を狙いとしているケースが多いでしょう。法人向け生命保険の払込保険料は、損金として計上できるようになっていて、損益通算によって益金を減ら... -
生命保険の全損と半損、どちらの商品を選ぶべきなのか??
2019年7月に法人向け生命保険の税制が改正されました。本記事は税制改正前の記述となりますので、ご注意ください。 会社で生命保険に年間1,000万円も支払っているのに全く節税にならなかったよ! 法人税を節税しようとして、生命保険に加入して失敗してし...